ものづくり日和 2015/09/30
面取り全部完了!
アルファベットたち。
オイルで仕上げます^^
香那子より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
面取り全部完了!
アルファベットたち。
オイルで仕上げます^^
香那子より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
お寺の欄干の修繕。
風下にいたので木の粉を吸ってしまったようです。
香那子より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
マウスパッド製作中。
by kanako
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
今日も吉田先生の木育。
ちくちくざらざらをツルツルにします。
香那子 より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
こんにちは、ゆうこです。
阿部仏壇製作所の木製雑貨「KOUGI」の商品を製作している映像がございます。
木の質や特徴を捉えながら、一つひとつ丁寧に作っております。
数年前の工場長の姿です。ぜひ、ご覧ください。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
お仏壇30代サイズの木地が着々と完成。
香那子より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
こんにちは、ゆうこです。
先日作った漆は、乾きにくいということで再度作り直しました。
これからの季節は、漆が乾かないという時期に差し掛かります。
今日も、塗り風呂に湿気を与えてきましたが、やや不安でございます。
夏は夏で、急激に乾きすぎて縮んでしまいますし、なかなか一筋縄ではいかないのが漆ですね。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
再度作り直しております。
しかし今度は漆が固すぎました。
練り具合で柔らかさを判断しますが、実際に筆につけて描いてみると、また感覚が違います。
漆かぶれとも闘い中です。
完全に乾いた漆は触っても大丈夫ですが、生の漆は人によってはかぶれてしまいます。
漆の木でも発症しますので、山などに入った際は長袖長ズボンをお勧め致します。
アルファベットの名前入り積み木は、ご出産のお祝いなどにオススメです(^^)
なんだか日が暮れるのが早くなり、気持ちが焦ってしまう弟でございました…
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
超仕上げ。鰹節みたいにキレイに皮がとれて気持ちいいです。
この作業をすると天板がキレイになります。
香那子より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
寺院の欄干(外の手すり)の改修工事のお仕事、今朝ほど大きな材料達が届きました!
工期が予定通りに終わるか、今から緊張しております。
…弟より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
今日はたくさん木を割りました。
明日はたくさん削ります。
色や手触り、同じ種類にも個性があったりして、木はとても楽しいです(^^)
・・・弟より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
こんにちは、ゆうこです。
秋の連休最終日、秋分の日ですね。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。
改めて御仏壇に手を合わせてみてはいかがでしょうか。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
連休はいつもよりゆったりとしたペースで仕事をさせてもらいました。
蒔絵に使用する漆を作ったり。
新しい商品の図案を考えたり。
漆作りは、温度や湿度や描く絵柄によっても、調合する分量が変動します。
これこそ「長年の経験による勘」によって調合しなければならず、私はまだ手探り状態です。
作り終わった漆は2~3日置いてから様子をみますが、昨日作った漆を見たら不穏な感じでした…。
明日また様子を見て、漆が使えるかどうか判断します。
失敗を繰り返して、考えて、経験して…。
改めて、長い道のりだと痛感致します。
これから作成する商品の試作品です。
どのように仕上がるのか楽しみです。
日が暮れるのが早くなりましたね!
午前は1人で工場の大掃除、午後からは気持ちよく製作できました。
世間はSWだから自分のペースで動けて、とても充実しています。
・・・弟より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
チビッコ達の体験用に、カツオのたたきの様な木片を量産中です。
本日は他の者がお休みを頂いており私《弟》1人ですので、遊びに来られる方は工場にて一声かけて頂けるとありがたいです(^^)
・・・弟より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
今日製作した4枚の天板のうち、1枚はチェリーでした。
オイルを塗ったので濡れ色がキレイで、甘い香りも良いです。
・・・弟より
阿部仏壇製作所 HP
KOUGI HP
こんにちは、ゆうこです。
先日、「仏壇の扉だけ直してほしい」というお客様のところへ行ってきました。
扉は目立つ所なので、扉を直すだけでも全体の雰囲気がガラリと変わります。
障子の部分だけ、机だけ、仏具だけ・・・など少し気がかりなことがあれば、ぜひご相談ください。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
今回はその様子をご紹介致します。
直す前の状態です。金箔が剥がれてしまっています。
お客様は以前からこの部分が気になっておられたようです。
金具を全て取り外します。
洗います。金箔やゴミなども全て落とします。
新しく金箔を貼ります。
ただし、塗られている漆の状態により、金箔が付きにくい場合もあります。
金具を付けて完成です。
剥がれ落ちて光沢がなくなっていた金箔が新しくなり、美しく輝きました。
高級感があります。
御仏壇の大きさや状態によってもお値段は変わってしまうのですが、
今回は、扉1枚を1万円程で行いました。
気になるところがあれば、ぜひご相談くださいませ。
こんにちは、かなこです(*^_^*)
9/12,13【クロワッサンのお店川端店さんのカヤノ祭り】の出店が無事に終わりました。
スタッフの皆様、出店されていた皆様、ご来場いただきました沢山のお客様、本当にありがとうございました。
私は初めての夫婦での出店で、初めての木育のワークショプ。
当日は学びがいっぱいで、改善点や課題がたくさんありました。
そんな中でも沢山の笑顔の作品が生まれ、お子さん達に満足していただけたようで良かったです
子どもの好奇心や集中力ってほんとにすごい!!
単身赴任中のパパへ。
おばあちゃんの誕生日へ。
大好きなママへ。
自分のお部屋のネームプレートに。
これはほんの一部ですが、かわいい作品がいっぱい生まれました♪
カヤノ祭りの前日の夜に糸鋸や木っ端を組み合わせて作った、KOUGIのワークショップ看板。
木のぬくもりを感じ、豊かな心を育んでいけるワークショップをこれからもっと開催できればと思っています。
この看板を見かけましたら是非お立ちより下さい
それでは今後とも宜しくお願いします♪
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんにちは、ゆうこです。
30代の御仏壇が完成しましたので、写真をUP致します。
今の世代では貴重な国産の御仏壇です。
木地、塗り、金箔、蒔絵、金具、が国産とは贅沢ですが、100年経っても使える御仏壇です。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
さて蒔絵ですが、御仏壇の下段の引き出しには、蓮水を描きました。
平描きではなく、盛り漆で厚みを出します。
粉蒔きの様子です。弊社では、一号金という最も上等な金粉を使用しています。
家紋も描きます。
紋の黒い線の部分は、金を削るか黒漆を用いて表現します。
紋の裏面はスジ描きで蓮の花びらが散っている様子を描きました。
霊具には鶴と松を描きました。
蓮水同様に盛り漆で盛っていきます。
金粉や色粉を綿で蒔いている様子です。
どのタイミングで粉を蒔くかは、色によっても異なります。
松の葉は少しずつ緑の色を変えてみました。
蒔いた後に、葉の筋や鶴の羽根など細かいところを描いていきます。
筆先に神経を集中させます。
完成形です。こんな風になります。(フラッシュで松の幹の凹凸が飛んでしまいました。)
蓮はこのようになりました。
実際に御仏壇に入るとまた印象が変わります。
今回の御仏壇の全体の様子です。障子を閉めた状態です。
浄土真宗大谷派の御仏壇です。二重屋根となっております。
こんにちは、ゆうこです。
阿部仏壇の木製雑貨ブランド「KOUGI」のネットショップが本日からオープン致しました。
【ネットショップはこちらをクリックしてください】
今度から、ネットショップでもお買い求め頂けます。
また、電話やメール、店舗に直接お越しいただいてもご注文を承りますので、
今後ともよろしくお願い致します。
また今日、明日に、「クロワッサンの店 川端町店」にて出店致します。
木育インストラクターの吉田香那子より、木を使った楽しくて思い出に残る工作を一緒に致しませんか?
見学していただけるだけでも、構いませんので、ぜひ「カヤノ祭り」へお越しください。
こんばんは、弟です。
今日はとっても久しぶりの出店のお知らせです。
明日12日(土)と13日(日)の2日間『クロワッサンの店 川端町店』にて、『カヤノ祭』に出店致します。
詳細はカヤノさんのHPにてご確認ください。
株式会社 カヤノ http://www.kayano-life.co.jp/
今回は雑貨の販売だけでなく、初のワークショップも兼ねての出店となります。
タイトルは、『木のありがとうプレート』です。
大切な人、おじいちゃんおばあちゃん、おとうさんおかあさん、兄弟やお友達へ、
『ありがとう』の気持ちを伝えるプレートを製作してもらいます。
15分ほどで完成する簡単な内容ですが、木の自然な温もりに触れながら感謝の気持ちを文字で書き、心を込めた手作りできます。
ご興味のある方は是非お気軽に参加してください(^-^)
お子様向けのワークショップではありますが、大人の方も大歓迎です!
それでは、まだ準備が残っておりますので今日はこの辺で失礼いたします。
初めてのワークショップ2日間、どうなるかは分かりませんが楽しませて頂きます。
それでは、クロワッサンの店 川端町店の2階でお待ちしております。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
日中の準備風景。
写真は部品の一部ですが、ハートの他に星やクローバーがあります。
こんにちは、ゆうこです。
ただいま製作中の御仏壇の完成が近くなっております。
慌ただしい日々ではございますが、それが有り難いことだとしみじみ感じております。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
仏壇につける金具の溝の部分に、金箔を貼っている様子です。
灯油を使って金箔のいらない所を掃除します。
改めて仏壇とはたくさんの部品から成り立っていることを思い知らされます。
屋根の部分に金具を取りつけている様子です。
仏壇の中も一面に金箔を貼ります。鏡の様に美しいです。
こちらは、テーブルの製作風景です。
「つやありウレタン」の塗装前と塗装後です。
塗装後はツヤツヤして木が若返ったかのようです。
これがテーブルの脚です。木目が一つひとつ違いますね。
正確な位置に取りつけていきます。
裏にフェルトを敷いて、傷が付かないようにしております。さりげない気づかいです。
完成形です。
こんばんは、ゆうこです。
最近は涼しくなり、季節の移り変わりを感じますね。
美味しい新米や新ジャガ、サンマや栗やお酒、個人的に色々楽しみな季節です。
さてこの度、30代御仏壇の扉(板戸)の蒔絵が製作完了致しましたので、
作業風景をUP致します。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
絵に立体感を出し、その上に金箔を貼る蒔絵の技法です。
胡粉という貝の粉にノリを混ぜ、それを温めたものを使用します。
固すぎず、柔らかすぎずの胡粉の状態がベストなのですが、その感覚は難しいです。
軽く下書きをしてから描きます。
今回は天女様と蓮を描きました。
描くやいなや、胡粉が冷めて固まってしまいます。
そうなる前に板を手で叩いて、胡粉を平らにしていきます。
ポイントは、胡粉の固さの状態をいかにベストにできるか、ということと、
胡粉が固まる前に、迅速に描けるか、ということに尽きます。
日を置き、胡粉が乾いたら次は漆を塗ってコーティングします。
漆が完全に乾いたら、金箔を貼って終了です。
御仏壇で蒔絵を描く場所は数カ所ありますので、次回にまたご紹介致します。
こんばんは、かなこです(^o^)
すっかり、日が短くなりましたね~。
そんな今日は気付けば、9月です!
まずは、9月の営業日のお知らせから。
シルバーウィークというものございますが、
弊社は無休で営業いたします
今月はイベント出展も致します
クロワッサンの店さんにて、
カヤノ祭り 2015
9月12日(土)10:00~19:00
9月13日(日)10:00~18:00
敬老の日にちなんだワークショプも予定しています。
是非お越しいただけましたら幸いです(^_^)v
そろそろお彼岸の季節ですので、
お仏壇のお掃除や必要なものなどご入り用でしたら
是非ご相談下さいm(_ _)m
ちなみに・・・秋彼岸 とは
【 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間】のことを言います。
*** 2015年 秋のお彼岸の日程 ***
彼岸入り:9月20日
お中日 :9月23日(秋分の日)
彼岸明け:9月26日
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、
秋分の日を「お中日」といいます。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
【おまけ】
2015年、夏。
大きな蜂の巣が2つもできてしまいました(>_<)
なんとかせねば!!
ということで、なぜだか足元が防備しきれていない格好でいざ、スプレー!
ちまたでは10m噴射できると噂のこちらですが、果たして・・・?
私は終始、車の中で見守っておりました
蜂さん・・・ごめんなさい
ただ、2日後。
また蜂さんは現れました(-_-)
手強い
では、また・・・m(_ _)m