細かな切り抜き、ご対応できます。
こんばんは、達洋です。
こちらを製作した頃は私が加工を施していましたが、今では妻の香那子が加工します。
経理をやる傍ら、技術も本腰を入れておりまして、覚えが早く心強いです。
写真の当時は旅館さんのサインなので正確さが問われましたが、今では任せられるのではないかと期待しております(^-^)
文字や模様を一つ一つ、糸鋸で切り抜きます。
クライアント様のイメージと一致するか確認。
イメージ通り完成しました。
こんばんは、達洋です。
こちらを製作した頃は私が加工を施していましたが、今では妻の香那子が加工します。
経理をやる傍ら、技術も本腰を入れておりまして、覚えが早く心強いです。
写真の当時は旅館さんのサインなので正確さが問われましたが、今では任せられるのではないかと期待しております(^-^)
文字や模様を一つ一つ、糸鋸で切り抜きます。
クライアント様のイメージと一致するか確認。
イメージ通り完成しました。
こんばんは、達洋です。
新潟仏壇の一番分かりやすい特徴と言えば、てっぺんにある冠の反り上がりかもしれません。
しかし、特徴が何であるかは大したことではないのです。
地元新潟に思いを寄せる方々にご依頼を頂きたい。
それか、遠くの地に住みながら新潟を感じていたい。
その様な方々には選択肢が少ないです。
なぜなら現代のお仏壇は海外製品が多くを締めているからです。
営業がおらず、職人が直接ご対応させて頂く当社をお選びください。
なぜなら、お客様が支払う御代金は営業の人件費や膨大なCM費用ではなく、お仏壇のためにあるからです。
真っ直ぐな商売をさせて頂きます。
長持ちする製品をご提案致します。
それに関しては、当社KOUGIの生活雑貨のコンセプトと同じです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
戸を閉めていても美しく、新潟仏壇らしさが出ています。
こちらの障子は寺院の巻障子を模しています。
宮殿も自社で製作しております。
霊具膳には金箔を貼ったり蒔絵を描かせて頂きます。
威風堂々。
made in 新潟にふさわしい製品になりました。
こんばんは、達洋です。
群馬県渋川市にあります市橋木工所さまからから譲り受けた機械が今でも大活躍しております。
3年前になりますが、今日はその模様をお知らせ致します。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
群馬県渋川市にて、搬入の写真。
新潟県東区にて、搬出の写真。
エンジニアのご協力にて、設置完了!
ご近所の職人先輩が所持するこの機械からヒントを得ました。
ありがたい。
社長ご夫妻からちゃっかりお弁当を頂いて、近くの道の駅の駐車場で頂きました。
今でもそのありがたさ、美味しさが忘れられません(^-^)
こんばんは、達洋です。
当社は木材加工の技術を用いて様々にご対応致します。
表札や社名サインなどもその1つです。
ぜひお気軽にご相談くださいませ。
木彫りの表札、ズーム。
手描きの表札、可能な限りご希望の書体に合わせます。
彫刻は10,000円以上しますが、出来映えは唯一無二です。
母親の書く文字は前向きな勢いが特徴です。
こんばんは、達洋です。
過去のことになりますが、こちらの不備でお客様の家具を傷付けてしまったことが一度ありました。
東区にありますハッピービーンズコーヒーベアーさんのテーブルを預かった時のことです。
少しの傷とは言え、責任問題。
私の手で以前よりも良い状態にすると約束しました。
とは言ったものの、どの手段を使うべきか。。
そこで思いたったのが、象嵌(ぞうがん)です。
コーヒーにちなんでコーヒー豆のカタチをあしらい、特別なものにしました。
結果、オーナーさんにもご好評を頂き、ご満足頂きました。
今となっては懐かしい思い出です。
この象嵌の発想は現在進行中のグッドデザインの要素にも大きく盛り込まれています。
無駄な経験は1つもない。
無駄にするのは1秒先の自分自身だ。
この教訓は誰に教わるでもなく、私の体験です。
この教訓は、今後も活かされて行くであろうものだと思います。
ただ、欠点と言えば。
大きな問題が起きても平然としている私に不安感を抱く家族です(^_^; 笑
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
ひとつひとつ手で彫りました。
コーヒー豆はウォルナットで製作しました。
気持ちの良いくらいフラットに仕上がって安心しました^^
こんばんは、達洋です。
弊社の仏壇の装飾は、蒔絵が主体です。
それはお客様が最も認知しやすく、最初に目に入ってくる技術だからです。
伝統工芸師の蒔絵は、いつ見ても素晴らしい。
時々他社様にて、伝統工芸師が描いていますとの広告がありますが、弊社の蒔絵は伝統工芸師の先生と呼べる技術者の蒔絵以外お願いしたことはありません。
唯一無二。
これをお仏壇に必用とする方々が少なくなったとしても、1人でも居る限りお応え致します。
なぜならそれは私共のルーツであり、本業だからです。
アップにしてももちろん美しいです。
引きで撮りました。 構図の美しさを見て頂きたいです。
こんばんは、達洋です。
人生の節目はいくつかあると思います。
当社がお受けできることは、人生の祝福の時です。
極論を言えば、私どものルーツであるお仏壇も決して不吉なものではなく、祝福の時です。
ただし、現代を生きる方々にそれを伝えるのは難しいのが現実です。
ならば、自社の技術を用いて敷居の低い御祝いツールを開発・ご提案していこことから始める。
しかも、表面的なものではなくロングライフデザインとなり得るスタンダードな木製品を製作することを大切にしたブランドが弊社KOUGIになります。
新築祝いやご結婚祝い、御出産祝いなど幅広くご対応致しますので、私『吉田 達洋』宛に直接ご連絡ください。
製作はもちろんのこと、お客様に合ったご提案をさせて頂きます。
日々、木の粉を浴びているのでご返信が翌日になることもあるかもしれませんが、必ずお客様のご予算やお好みに合ったプランを算出致します(^-^)
こちらは旧型の鍋敷きご贈答セットです。
スタンド付きです。
加工の様子です。
チェリーの粉塵は甘く香ばしい香りがします。
当時(約3年前)入れたばかりのルータースタンドです。
こんばんは、達洋です。
どんなことにも学びがあります。
行動しなければ学びは皆無です。
なぜなら、受け身で得た知識を活かすのは難しいからです。
純度の高い経験は、与えられるのではなくつかみ取っていくものです。
というわけで、今回ご縁を頂いてグッドデザインに応募しました。
リンクにアクセスすれば分かりますが、多くの方が見たことのある、あの『Gマーク』です。
今回は新潟の老舗、大橋洋食器様とのコラボ商品として出品させて頂きました。
結果はまだわかりません。
簡単にはねられるかもしれません。
しかしすでに、プレゼンテーションの機会や、それ以前に多くの学びを得ました。
スキルアップする機会を頂きました。
もし今回が認められなくとも、後悔はありません。
今できる精一杯をやったのですから。
法人である以上、きれいごとは通じません。
しかし、経験を活かす貪欲さは誰にも負けない思いがあるので、きれいごとでは終わらせません。
バックボーンがあります。
希少なお仏壇の製造元であることもそうですが、なにより亡き父の意志です。
父の残した言葉一つ一つを忘れたことはありません。
必ず良い物を、必用とする方々にご提供します。
名誉やブランドは、その次の価値です(^-^)
晩酌や食事を楽しむためのプレートです。
日本の伝統的な工芸技術を感じながら心が豊かになるツールをご提案いたしました。
こんばんは、達洋です。
弊社は65年の歴史があり、3代目の今では3本柱が整いました。
1,お仏壇をはじめとする祈りのご提案
2,KOUGI木材加工を主としたスタンダード製品もしくはオリジナル製品の開発と製造。
3,知育をベースとした、木を通じた学びのご提案。
今現在、取り組み始めているのは『3』の知育です。
私自身、木に触れて自然な加工を施すことで本当に多くの学びを得ました。
今こそ、それを皆さまに還元し、心豊かな木のある暮らしをご提案するときだと思っております。
何が正しい、何が間違い。
そんな押しつけがましいことや強引さは、私自身が嫌いなのでしません。
ただ、響く人に響いてほしい。
必用としてくれる方に必用とされたい。
それだけです。
木の香り、手ざわり、大らかさは、他の素材にマネできないものだと思っております。
こんなに慌ただしいながらも癒しを得ているのは、木の魅力のせいだと思っております(^-^)
写真は妻の香那子とワークショップをしたときの様子です。
この頃に比べ、たくましくなりました。
今では私よりずっと、木の良さを伝える能力に長けています^^
こんばんは、弟です。
妻の香那子が素敵な写真を撮ってくれたのでアップいたします。
当社のメリットは横流しの物販ではなく、職人である私が直接お打ち合わせさせて頂く小規模ならではのご対応。
『自社製品』であることが良くわかる一枚です。
これからもこのスタンスでいきます(^-^)
明暗のバランスが絶妙です。
本人の意志が働いているかは別ですが(^-^) 笑
こんばんは、達洋です。
長岡の志田材木店様に大変お世話になっております。 こちらのワガママを聞いてくださり、迅速にご対応頂きました。
このご恩を返していけるように励みます。
立派な工場と事務所のある会社です。
気になる樹種が多く、今後ともお付き合いをお願いしたい希少なお取引先です。
家族経営の小規模な法人である弊社ですが、また頻繁にご相談させて頂きます。
安全第一! これはとても大切なことです。 社員さんの動きを見ても、誠実さが伝わってきます。
こんばんは、達洋です。
現在では当たり前になっている当社KOUGIの焼き印捺印も、5年前は間に合わせの器具で済ませていました。
お仏壇の中にある屋根(宮殿)を加工する器具で捺印に代用していました。
今では、焼き印専用の道具を使用しています。
普通のことなんですけれど、その普通が出来なかったのです。
継いですぐに父が他界してしまったこともあり、それなりの境遇にいました。
それでも『やり甲斐』をもって有意義に過ごさせてもらってきましたので、文句は1つもありません(^-^)
今だって全力疾走です。
今を生きる、そして10年先の今をも生きる。
それを続けて行くための日々です★
錆びた道具。 それでも現役ですよ(^-^)
手作りの治具。今は使っていません、懐かしいです。
壊れたコテ。焼きごては消耗品に近いです。
現在も使用している焼きイン用の押し機、以前に比べて生産的になりました。
こんばんは、達洋です。
すでにスノービーチの天板を5枚ほど製作しました。
色の淡さに反して、重く硬い素材です。
それに伴い、存在感のある質感です。
まだデビューしたての素材ですが、私にできることは出来る限りさせて頂きます(^-^)
接ぎ合わせの組み方はセンスですね。
一見雑に見える模様も、合わせ型次第で生きます。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。
日々の業務をこなすのはもちろんですが、常に新しいことにチャレンジさせてもらっております。
弊社の魅力はなんと言っても木材加工です。
中でも手仕事によるメリットが大きいです。
新しい素材、新潟県産のスノービーチ。
目で見て手で触り確信しました。
生きる素材です。
地元の惠に感謝しつつ、仕入れました。
スロウなテンポになりますが、必ず良さをアウトプットしていきます。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
気持ちの良い割れや節、模様が魅力です。
こんばんは、達洋です。
この度ご縁があり、新潟県産のスノービーチを仕入れました。
節や模様の雑味を美しく表現できる可能性を秘めています。
実際に木を削る製作者の立場として『おもしろい』が、第一印象です。
愛する地元、新潟の魅力を引き出すために、微力ながらご提案を続けて行きます(^-^)
今回は小さな製品でしたが、他にも多く活かせるカタチがあると思います。
こんばんは、達洋です。 当社KOUGIの顔と言っても良い製品『ハシオキ』は、KOUGI起ち上げ当時から開発にかかり約5年の時が過ぎました。 わずかなマイナーチェンジこそありましたが、現在でも使いやすく長持ちする製品というコンセプトは変わっておりません。 これからも末永くお使いいただける便利な木製品をお届けしていきたいと思っております。 木製ハシオキのスタンダードを目指して日々精進致します(^-^)
一つ一つ、丸鋸で割っていきます。 金太郎飴のように同じ形が送り出されていきます。
焼き印を押され様になりました。
食器にも使える安心なウレタン加工を施します。
こちらが製品です。 片付けやすく片付けた後も美しく、テーブル周りのインテリアの質を向上させる製品を目指しております。
こんばんは、達洋です。 当社の本業であるお仏壇の製造販売を軸に、人生の節目を彩るための製品を生み出して参りました。 お名前積み木に関してはオープンにしたのは最近ですが、これまで口コミのみでたくさんのヒノキを加工させていただきました。 3年前当時の写真が出てきたのでアップさせていただきます(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
連名も可能です。
私が制作した積み木用のオリジナルのフォントを一つ一つ丁寧に仕上げていきます。
中サイズは6,000円(税抜き)になります。
亜麻仁油で安心・安全な塗装をします。
こんばんは、達洋です。 懐かしい写真が出てきたので投稿します。 結論から言うと、私の10指は今は元気に働いてくれています。 しかし、3年前の当時はガッカリしました。 本当にくだらないことでケガをしてしまいました。 危険な刃物などに関しては、注意しているのであまりケガをしません。 まさか、と思うような道具でケガをしてしまうことがあるのです。 私が失敗するときは決まって、焦ったりイライラしている時です。 この時もそうでした。 性格上、気持ちが動転することはありませんでしたが、自分のケガによる会社の損出を即座に計算し、責任を果たせる道を模索しながら落ち込んでいました。 救急車に運ばれている間も傷みはなく、責任しか頭にありません。 兄が会社に居てくれて良かった、、、このことが一番の私の幸運でした。 先生も私の話を聞き、最良の対処をしてくれました。 まさか自身の指の骨を見ることがあるなど思っていませんでした。 とてもいい勉強になったので、今はケガをして良かったと思っています(^-^) 慣れた頃が一番ケガをします。 ちょっと心配なとき、その直感は当たることがあるので、必ず心に「落ちついて慎重に。」を言い聞かせてくださいね★
痛々しいですが、今となっては良き教訓です。
古いローラークッション。
当然、即機械屋さんに新調してピカピカにしてもらいました(^-^)
こんばんは、達洋です。 職人は道具ありきです。 鉋やノミなどの手道具はもちろん大切ですが、電気を動力にした工具もとても大切です。 3年前に購入した電気式ドライバーとランタン。 今でもとても重宝しています。 当時は少しお高いなぁ、、と思ったのですが、今となっては買って良かったです。 特にHITACHIさんの工具は当社では何十年も長持ちしています。 いやいや、メーカーさんの回し者ではありませんよ?笑 あくまでご参考までに(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
防水防塵&パワフル。 スペックは必要十分で3年経った今でも安心して使えます。
こんばんは、達洋です。
当社の本業はお仏壇の製造販売ですので、もちろん仏具メーカーさんとのお取引も長いです。
ご紹介するのは新しいスタイルの仏具『つばさ』シリーズです。
本来の仏具を、品質を保ちつつよりシンプルにしたスタイルです。
真鍮の冷たい雰囲気と木材の暖かい印象が合わさることで、より美しさを増します。
これからもメイドイン高岡の技術と当社の木地製品の相性を活かして製品作りに励んで参ります。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
写真は、つばさ7具足帯金ブロンズです。
写真は、つばさ7具足銀バレルです。
こんばんは、達洋です。 素材そのものが美しい製品に関しては、余計な装飾が必要ない場合があります。
当社で製作しているシンプル仏壇は無垢材を活かした箱ものですが、高岡で作られた美しい仏具と合わさることで引き締まります。
伝統的な金仏壇が必要な方にはもちろんお応え致します。 しかし、必要としていない方々に不必要な代金を支払ってほしくは無いです。 これは製造者としてのモラルです。 必要なモノに無駄のない金額をお支払いしてほしい。 私がお客様の立場なら、それを望みます。 私達が出来るのは木材の加工と塗装までです。 他は様々な職人さんのお力を借りています。 お仏壇は目で見えない部分、心の詰まった特別な製品です。 製造業であるが故、様々なことにチャレンジしておりますが、これからも変わりなく最も大切にしていくべき製品だと考えております。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
写真のシンプル仏壇はメープル材です。
高岡のガラス工芸作家さんが製作した仏具です。
ブランド名を『SHIN』と呼びます。
こんばんは、達洋です。 本日より2日間、ジョイカル豊栄店(笹山モータース)様の1周年記念祭にて出店販売を行います。 夏休みの工作に使える木っ端なども販売しますし、ヒノキのカスタネットづくり体験などのワークショップも行います。 お近くの方は是非足をお運びくださいませ(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 7/8・9・10と出品させていただきます。 会場は大橋洋食器様、創業130年の老舗です。 当社KOUGIの製品を置かせて頂けるだけで光栄です。 お買い得な高級品を豊富に揃えているとのこと。皆さまぜひ足をお運びくださいませ(^-^)
詳しくは下記のURLにて
http://www.ohashi-web.co.jp/sale.htm
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 建具のご依頼も時々ですが頂きます。 それは私の師匠が建具屋生まれのベテランで、いまだに現役でいてくださっているからです。 私はサポート的な立ち位置ですが、喜んで承ります。 開け閉めの動きが悪かったり、傷が多くなってしまったり、気になる点がありましたお気軽にご相談ください(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 写真は何てことのないパンフレットスタンド。 しかし、触ったときの柔らかさやビジュアルの可愛さを詰めたご予算の範囲内でのご提案をさせて頂いております。 より早く、より品質の良い物を心掛けております。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 お仏壇づくりの技術を活かして様々な物をお直し致します。 家具や小物はもちろんですが、建具なども塗り直しできます。 建築屋さんからのご依頼もしばしばあります。 できることとできないことがありますが、是非お気軽にご相談くださいませ(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 シンプルなヒノキの積み木も、積み上げればデコレーションケーキのようにボリューミーです。 小さいから簡単そうに思われがちですが、小さい方が手間がかかります。 手が腱鞘炎になるのは普通です。 それでも手間をかけてでも、子供達が触っても舐めても安心な製品作りをしたい。 受け取ったお客様が得を感じる製品作りを心掛けております。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 お仏壇づくりの技術をヒントに日々、様々なご依頼を受けております。 呉服店の店主からのご依頼、扇子スタンド。 最終的には黒塗りの品ある品で落ち着きました。 基本はオーダーメイドなので、毎回緊張致します。 しかし、お客様が喜んでくださったときの高揚感は人一倍です(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 製作するのはただの木皿にすぎないかもしれません。しかし、色や形、質感や木目。 お客様が何を求めているのか模索するのも私の仕事です。 明日はどんなご依頼を受けるのか、日々挑戦の時です(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
こんばんは、達洋です。 今日はとても暑い日で、すぐに息が上がってしまいました。 夜になってもまだ暑いです。 そんな中、涼しげな写真を1枚アップさせて頂きます。 幼馴染みがやっている老舗『笹川餅屋』さんの水饅頭を木のプレートにのせてみました。 とても素敵です。 木の温かみと涼しげな水饅頭の相性がとても良い。 色々なお客様にご提案したいことが多すぎで、大変です。 しかし、一歩ずつ踏みしめて行くしかありません。 これまでもそうやってきました。 時間をかけてしまいながらも、必ず一歩は次のステップに繋がりました。 お世話になっている皆さまにご恩を返すためにもがんばります。 それが何より自分自身のためにもなると知っているからです。
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/