fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

新たな気持ちで前に進みます。

こんばんは、達洋です。
私事ではございますが、この終戦記念日に35才の誕生日を迎えました。
相変わらずバタバタと充実した日々を送らせてもらっていますが、1つの節目と言うことで気持ちを改め、更に前進していきます。

まだまだ暑い日が続きます。 汗をかきかき粉塵を浴びながら、更により良いものづくりの会社を育ててまいります。
これまでがそうだったように、これからも多くの方々にお世話になるのだと思います。
すぐに出来ることではありませんが、1つずつ恩返しをしていけるように態勢を整えていこうと思っております。

今後とも当社とKOUGIをよろしくお願い致します。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160815_1.jpg
最近よく、顔が父親に似てきたと言われます(^_^;

お盆の中日も休まず出店中です。

こんばんは、達洋です。
お盆の中日も妻の香那子が出店してくれています。
今日は新潟ふるさと村にてリトミック講師の梅川先生と2人で木育&リトミックの素敵なイベントをさせてもらいました。
私は会社に留まりひたすら事務仕事です。
夫婦、そして兄。 3人4脚で会社を盛り上げております。

ものづくりの大切さと人を思う気持ち、それはお仏壇も木育も同じです。
頭を悩ませ手を動かし、感謝を頂く。
とても尊いことだと思っております(^-^)

160814_1.jpg
たくさんのご家族に来て頂いたようです。

160814_2.jpg
お若いながら元小学校教師の経験を持つ梅川先生、がんばって文字を描いてくださいました。

160814_3.jpg
梅川先生はピアノの達人でもあります。 妻の香那子も幼い頃からピアノをやっているので相性抜群です♪

160814_4.jpg
当社KOUGIのワークショップで作った楽器を使い、リズムに合わせて音楽を楽しむ企画です。

16084_5.jpg
親御さんも夢中になってくれました。

160814_6.jpg
お子様の集中力が伝わって来ますね(^-^)

2016/8/13お盆。

こんばんは、達洋です。
2016年も無事にお盆を迎えることが出来ました。
今年は特に慌ただしくお盆休みを取れないため、妻の香那子と2人での墓参りとなりましたが、ちゃんと先祖に挨拶出来たことにホッとしております。

母方の吉田家はもちろん父の旧姓である阿部家、そして曾祖父にあたる鈴木家は私のルーツであり、現在の当社が存在するために決して欠かすことが出来ない過去です。
特に母方の祖母を今でも尊敬しており後生に伝えたいと思っている私は、話でしか聞いたことのない曾祖父母への感謝も大きいです。
真面目で頑張り屋で誰よりも優しく義理人情に厚かったおばあちゃんの思いを、私は必ずこの会社で引き継いで行きます。
またお正月まで(有)阿部仏壇製作所とKOUGIをよろしくお願い致します(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160813_1_20160814211707020.jpg
いつもお世話になっている新潟市中央区西堀通りの泉性寺さま。

お寺様から頂いた大きな収納棚の製作。

こんばんは、弟です。
当社は本業が仏壇の製造のため、お寺様からお仕事を頂くことがあります。
今回は収納棚のご提案でした。
桐材を使用した大きな収納棚です。
造りはシンプルで価格も控えめに製作させて頂きました。
桐なので軽く、開け閉めしやすいです。
珍しく三重構造の引き戸で製作させて頂きました(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160812_1.jpg
見ての通り珍しい三重構造です。

160812_2.jpg
引き戸の裏面も頑丈に板を合わせております。

160812_3.jpg
写真では分かりませんが、2000mm程度の大きめの収納です。

160812_4.jpg
棚板は三段になります。

木育の輪、広がっております。

こんばんは、達洋です。
先日、妻の香那子と2人で約40名の親子の方々に木のものづくりの大切さと作る大切さを学んで頂きました。
いわゆるワークショップです。
この夏最初にして一番大きい規模のワークショップとなりました。
東区役所のご協力の下、当社の工場見学から始まり、東区役所にて体験教室を行いました。
大人も子供も夢中になって手を動かしてくれました。
作って頂いたのは越後杉のポケットティッシュケースです。
作ったものが何なのかは、あまり大したことではないのです。
作ったという経験が何より大切だと思っております(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160811_1.jpg
大人数の前で丁寧に説明させてもらいました。 木育インストラクター香那子、大活躍です(^-^)

160811_3.jpg
クリエイティブな作品がたくさん生まれました(^-^)

作家さんのお手伝い。

こんばんは、達洋です。
時々、作家さんのお手伝いをさせて頂くことがあります。
私共がメインではなく、メインである作家さんの作品のお手伝いです。
そもそも当社はお仏壇にとっても縁の下の力持ちです。
木地と塗りがお仏壇の基礎であり、基礎笑蒔絵や金具などの装飾によってボヤけてしまいますが、基礎がなければ装飾はできません。
正に当社のルーツは縁の下の力持ちですね。
ものづくりをされる方の支えになります。
ぜひお気軽にご相談ください(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160810_1_20160814202654cec.jpg
陶器の作家さんのフタを製作しました。
仕上げは本漆です。

160810_2.jpg
艶やかな風合いになりました。

160810_3.jpg
裏面もきちんと仕上げています。

160810_4.jpg
取っ手は作家さんのご希望で半円型の優しい雰囲気で作りました。

160810_5.jpg
淡い絵柄にマッチする漆黒。 素晴らしい作品になりました。

旅館のサイン製作。

こんばんは、達洋です。
当社では下請けで旅館さんなどのサインも製作しております。
写真はクライアント様からのご希望ですが、私も製作とデザインをご対応させていただきますので、店舗様からの直接のご相談お待ちしております(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160809_1_2016081420175525d.jpg
写真は木枠のみで、外側に乳白色のアクリル板を貼って完成になります。

160809_2.jpg
押し縁など細かな部材も製作致します。

160809_3.jpg
今回は丸形の装飾です。

160809_4.jpg
正面にはタモの突き板を貼りました。
私ならお勧めは無垢材です。

160809_5.jpg
こちらは無機質な雰囲気のMDF。
なめらかに仕上がりました。

70代前開き、欄間の彫り拡張の金仏壇。

こんばんは、達洋です。
今日は以前に納めて掲載していなかった金仏壇をご紹介致します。
特徴は欄間の彫り部分です。
通常の欄間よりも大きな彫り物を使用しています。
枠が無くなりダイナミックな彫刻が引き立ちます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160808_01.jpg
欄間を含めた上部。

160808_02.jpg
全体写真、当社ショールームにて。

160808_03.jpg
蓮天の金粉蒔絵。

160808_04.jpg
圧巻の欄間彫刻。

160808_05.jpg
高欄。

160808_06.jpg
引き出しの蒔絵、山水。

160808_07.jpg
欄間彫刻の拡大写真。

160808_08.jpg
小さな小柱の金具までも美しいです。
新潟県の燕市で製造しております。

160808_09.jpg
霊具膳台には珍しいイカダの蒔絵。

160808_10.jpg
輪灯瓔珞も付き、無事に美しく納まりました。

製造業は慎重さが大切。

こんばんは、達洋です。
妻の香那子がひとつひとつ作業を覚えてくれています。
見切り発車してしまうタイプの彼女の気持ちを抑え、慎重に覚えてもらうよう伝えています。
危険な機械は一切使わせませんが、安全な作業を覚えてもらっています。

どんなに経験が豊富でも、機械は危険が付きものです。
ひとつひとつ丁寧に。
それが結果、良い商品とお客様の満足を生むと思っております(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160807_1.jpg
写真はボール盤での作業。
簡単ではありますが、コツがあります。
とても丁寧に製作出来るようになってくれました。

木製フレーム各種。

こんばんは、達洋です。
ここのところウォルナットで製作したフレームのご注文が多いですが、他にも様々にご対応できます。
ウォルナットは比較的単価が高いので、より安くより良いものをご希望の方は是非ご相談ください(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160806_1.jpg
ご注文は不思議なもので、偏りがあります。 様々なクライアントさんからフレームのご相談を頂きました。

CCJクラフト見本市を振り返る。

こんばんは、達洋です。
過去の写真を整理していたらCCJクラフト見本市の写真が出てきたので掲載します。
池袋にあります自由学園明日館で開催されていてイベントで、改修工事によりイベント自体はなくなってしまいましたが、今でも毎年参加させてもらったその頃の経験や出会いが残っています。
巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設された美しい建造物の中で意識の高い方々と交流できる、年に一度の贅沢な日でした。
近所の飲食店を厳選したのも今では良い思い出です(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160805_1.jpg
会場の外観、素晴らしい建造物でした。

160805_2.jpg
館内のカフェも器にこだわり『仕事』というくくりではもったいない空間でした。

&innovation、新潟における革新的なプロダクト集団。

こんばんは、達洋です。
この度ご縁を頂いて、&innovationのメンバーに入れさせて頂きました。 新潟におけるものづくりのプロ集団であり、伝統を重んじる意識の高い革新派です。 当社KOUGIが参加できることは本当にありがたいことです。 
今回は新潟伊勢丹さんの越品に参加しています。 加入したばかりで当社KOUGIの出品は間に合わなかったものの、什器などでご協力はさせて頂いております。
お近くにお越しの際は是非、新潟伊勢丹さん5Fリビングに足をお運びください。
今はまだ始まったばかりですが、新しい新潟のアウトプットスタイルの先陣を切る展示があります。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160804_2.jpg
加入したばかりにも関わらず、当社KOUGIのロゴを入れて頂きました。

160804_1.jpg
シンボルの接ぎ合わせストライプ。
特殊な技術ではありませんが、合理に伴ったKOUGIのシンボルです。

お仏壇のお洗濯。

こんばんは、達洋です。
近年では、新調のお仏壇よりもお洗濯や部分的なお直し、お手軽なお掃除のご依頼が増えてきました。
何にせよ、お仏壇を大切に思って頂くお心は大変嬉しく感謝の気持ちがこみ上げます。
心に対しては心で、職人として真心を込めてご対応させて頂きます。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160803_1.jpg
部材をひとつひとつ解体致します。

160803_2.jpg
もちろん金具も1つ残らず取り外します。

160803_3.jpg
活かせる箇所は活かしながら、考慮して作業を続けます。

160803_4.jpg
木地の傷みや漆の浮きなど、丹念にプロセスを構築します。

160803_5.jpg
こちらのお仏壇は傷みが少なく、加工費もお安く済みました(^-^)

板戸をシンプルにした新潟仏壇。

こんばんは、達洋です。

板戸に金箔や金粉蒔絵を多くあしらったお仏壇はもちろん製作しておりますが、メリハリのあるシンプルな金仏壇もお作り致します。
宗派はもちろん、趣味至高に合った製品、ご予算以内の製品。
私ども職人が心を込めてご対応致しますので、お気軽にご相談ください。
普段は木の粉塵を浴びているため、スーツやネクタイでの接客はできませんが、ありのまま知ること全てご提案させて頂きます(^-^)

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

160802_2_20160803040538e6b.jpg
板戸はあえてシンプルに。

160802_1_20160803040537035.jpg
新潟仏壇の魅力はそのままに。

金仏壇の魅力。

こんばんは、達洋です。
金仏壇は近年、扱いづらいという理由と現代の住まいの意匠に合わないという理由から嫌煙しがちです。
それらの多くは、粗悪な海外製品の流通に夜ものだと考えます。
コンクリート打ち出しの住まいにも金は合います。
直線的な設計の住まいにも合います。

金がうるさいと思われる大きな理由の1つは、純度の高い金箔を使用していないからです。
残念ながら純度の低い金箔でも『純金箔』と謳うことの出来る決まりがあります。
しかし、同じ純金箔でも含有率の差では天地の差があります。
純度の高い金箔は品があり、有機的です。
着色したような態とらしい金色ではありません。
その違いは、金仏壇全体の印象を変えます。
主に大手さんが蒔いてきた負の種が今開花してしまっています。

良い素材を良い製品に用いる。
お客様の目を欺こうとせず、ありのままを伝える。
これが今後必要な様子と捉えます。
私どもはそのスタンスを変えません。

060801_1.jpg
匠の描く金粉蒔絵、おそらく100年後も美しいと言って頂けるでしょう。

該当の記事は見つかりませんでした。