fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

【両手に乗るサイズ】新しい手元供養の形「ねんりん」に込めた仏壇職人の3つの想い。

nenrintopgazo.jpg 

みなさまは「ミニ仏壇」「手元供養」という言葉を聞いたことがありますか。




・亡くなった家族をいつも身近に感じていたい


・次男次女なので仏壇を置く予定はないが故人を偲びたい



そんな方々に選ばれている、新しい祈りの形です。

ここ数年で大都市圏を中心に広まり、大阪や東京では専門店もオープンしています。



最近では「インテリアに馴染まない」「スペースがない」といった理由で仏壇を置かない方も増えています。


しかし、大切な家族を想う気持ちは今も昔も変わらないはず。

仏壇製造の会社として70年、みなさまの祈りの空間と向き合ってきた私たちが提案する、新しい手元供養の形が

「nenrin(ねんりん)」です。



この記事では、仏壇職人の私たちが「ねんりん」に込めた3つの想いについてお伝えします。





(1)"仏壇職人だから作れるもの"を提供

P1010448.jpg


私たちの会社「阿部仏壇製作所」は仏壇を作る会社です。


仏壇製作は、木地、塗り、装飾など工程が細かく分かれています。

「木地」は仏壇の形を作る重要なパート。木を加工する高度な技術が必要です。



P1010437.jpg


創業70年、木と向き合ってきた私たちが作る「ねんりん」。

シンプルな見た目ですが、実際に触ると”深み””重み”を感じていただけます。



単なる写真立て、木の台ではなく、「故人と向き合う空間」としての製品作りは、仏壇を生業とする私たちだからできることだと考えています。






(2)陽のひかりに合うデザイン

nenrintopgazo.jpg

従来の仏壇は暗い仏間に閉じ込められていることがほとんどでした。

そのため、仏壇に対して暗く陰のある印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。



「仏壇の暗いイメージを払拭し、光の当たる場所を”祈りの空間”にしてもらいたい」


私たちはそう考え、玄関先や出窓など他人様の目に付き光が当たった時に美しくみえるデザイン”を追求しました。


大切な家族に手を合わせるのは挨拶と同じこと。

日の当たるあたたかいスペースで、大切な人を身近に感じていただければ幸いです。





(3)主役は「想い」

P1010465.jpg


装飾をつけず、極力シンプルにすることで、遺された方の「故人への想い」が主役になるよう努めました。


遺影を飾ったり、好物をお供えしたり、おりんを置いたり。使い方は自由です。






◇最後に

P1010459.jpg

これまで「ねんりん」をお求めいただいた方の一例を紹介します。



・介護施設に入所し自宅の仏壇に手を合わせられなくなったため、小さな仏壇が欲しかった


・お嫁に行って自分の先祖が入ったお仏壇に手を合わせられないので、代わりになるものを探していた


・元々仏壇はなく家族の遺影だけ飾っていたが、きちんと手を合わせられる空間を用意したくなった



一人ひとりの想いに合わせた祈りの場を提供できるのも「ねんりん」の特徴。

ご先祖様や家族を想い心やすらぐ空間としてご愛用いただければ幸いです。




→ねんりんの詳細ページもぜひご覧ください。




時代の流れで日本人の死生観も変化しています。

「終活」「家族葬」などの言葉が身近になり、供養する側の感覚も変わってきました。



私たちは今後も、仏壇製造元という独自の立場から、みなさまの「想い」に寄り添う製品を提供してまいります。





【出産祝いに人気急上昇】なぜ「おなまえ積み木」がベビーギフトで選ばれるのか。開発に6年かけた職人のこだわりを全て伝えます。

dd18e32328d473daa4c1e68ea55690592f2ebfb6.jpeg 


出産祝い・ベビーギフトとして人気急上昇中の弊社製品、
「おなまえ積み木」
ハンドメイドのものや少し変わったものを贈りたい方に選ばれている、赤ちゃんのための積み木です。 

ハンドメイド製品販売サイトminne(ミンネ)ではベビー・キッズ部門・月間2位(2018年10月)にランクイン。


ご注文いただいたみなさまから、
「今まで貰ったお祝いの中で一番嬉しかった!と喜ばれました」
「贈り物に注文したが、自分の子ども用も欲しくなった」
などのありがたいコメントを頂戴しています。


 今回のブログでは
 ・おなまえ積み木がどれほどの人気なのか 
・なぜ仏壇の会社が積み木を作るのか 
・開発に6年かけたこだわりのポイント 
 についてまとめました。 


 出産祝いで迷っている方や赤ちゃんのための積み木をお探しの方は、ぜひ最後までお読みください。
 



◇1ヶ月で200セット販売の人気ぶり

66fa971ffb787321dbf2df2d9f605bbf121617d0.jpeg 

おなまえ積み木の販売が本格スタートしたのは、2018年夏、ごく最近です。 
製品自体は2年前から存在しており、はじめは知人からの個人的な依頼が中心でした。
徐々に評判が拡がり、全国から注文をいただくように。
 

その後はネット販売を中心に、のべ1,000セット以上を販売。
 
2018年9月は200セット、10月も230セット以上のご注文をいただきました。 


minneでは販売開始2ヶ月目にして「ベビー・キッズカテゴリ月間ランキング2位」とご好評いただいております。 
みなさまから必要とされる製品をお届けでき、社員一同大変嬉しく思っています。



◇なぜ仏壇の会社が積み木なのか

640外観 

私たち「阿部仏壇製作所」は昭和24年創業の仏壇の会社です。
お仏壇は木地、塗り、組み立てなど工程が細かく分かれています。私たちはそれらの大半を自社でおこなってきました。



 ”培ってきた仏壇製造の技術を駆使し、
 毎日の暮らしの中で人々を笑顔にしたい。” 


その想いから誕生したオリジナル雑貨ブランドが「KOUGI」です。

KOUGI全体 

KOUGIでは、はしおき、ティッシュケースなどの日用雑貨を開発。
たくさんの方に木の温もりをお届けするなかで、お客さまからこんなリクエストをいただきました。
  
「1歳の男の子の誕生日に、名前入りのつみきをプレゼントしたい」

私にとっては初めてのおもちゃづくりです。 

試行錯誤しながら完成したものがこちら。 

640初代つみき 

これがおなまえ積み木の記念すべき第一号。
※現在はこちらの仕様は製作しておりません。
さまざまな種類の木を合わせてツートンカラーに仕上げました。

初代積み木2 
木の種類、大きさ、角の丸みなど、現在と違う点がいくつかあります。

完成当時のブログ記事もございます。(2012年1月25日)




◇たどり着いた5つのこだわり

アルファベット面取り中 

第一号から、さらに改良や微修正を続け、現在の製品に至ります。
6年間積み重ねてきた改良点こそ、私たちのこだわりです。
おなまえ積み木に込めた想いやこだわりについて詳しくお伝えします。 



1.少人数だからこそ「量産できないもの」を 

作業中 

 アルファベットの積み木も丸や四角の積み木も、1つずつ手作業で製作。 
これらの工程すべてを自分たちの手で進めるのは、量産体制が整った大きな企業では成しえません。

赤ちゃんの大切なお名前を職人が1文字ずつ丁寧に作る。従業員5人の会社だからできることです。



 2.使用する木材は国産ヒノキ

円柱大集合 

試作を重ねた結果、材料はヒノキ一種類に絞りました。
ヒノキは耐久性が高く、程良い硬さなので小さな赤ちゃんが遊ぶのにぴったり。 
箱を開けた時にふわっと漂う甘い香りもみなさまに喜ばれています。 




 3.オリジナルのフォント

25ca6fd04d068b3c19576b176a78f47c8dbea4c2.jpeg 

赤ちゃんのお名前に使うアルファベットのフォントも私たちのオリジナルです。 
積み上げたときに文字が転ばないように修正を加え、現在の形になりました。 

販売開始後も細かい点を改良しながら製作しています。 




4.赤ちゃんの安心・安全を第一に

やすり中 

手作業で1つずつ角をとり、触れたときの安心感や心地よさを大切にしました。 
角だけでなく木の表面も細かくチェック。 

粗い部分やささくれの部分がないか細心の注意を払っています。
 
赤ちゃんが口に入れても大丈夫なように、積み木の表面には植物性の天然亜麻仁油を使っています。
 



5.贈る方にも安心感を 

積み木_レイアウト 

出産祝い、ベビーギフトとしての用途が多い製品ですので、ギフト包装した状態でお送りすることがほとんど。
私たちは贈る方にも安心していただくため、注文いただいた時点でレイアウト案をお送りしてから製作に入ります。(完成後の写真もご注文者様にお送りしています。) 


wrappingbag.jpeg 
 
ギフト包装して発送する製品にはKOUGIの紙袋もお付けしています。 
この袋も大変喜んでいただいております。




◇最後に

fde8e05c2d46c51d7693d15cd0f342e9d8fbe40d.jpeg 

ここまでお読みいただきありがとうございました。
 

仏壇職人の技術力、名前の積み木という特別感、1つずつ手作業で作られた安心感。 

私たちにしか作れない製品を通じて多くの方に喜んでいただきたい、その一心で製作しております。 



製品としてみなさまのもとに届けるまで6年。 
私達のこだわりがつまった「おなまえ積み木」を出産祝いやベビーギフトとしてご検討いただければ幸いです。 



これからも社員一同、みなさまを笑顔にできる「ものづくり」と向き合ってまいります。

引き続き、よろしくお願いいたします。

倉庫のリフォーム

こんばんは、達洋です。

現在、倉庫のリフォームをしているので経過のご報告をさせて頂きます。

施工においては、技術と信頼ある畑山建築様に託しました。
1級建築士の資格を持ち図面を引くことだけではなく、ノミと鉋を手入れしながら伝統的な継ぎ手を当然の様に加工する大先輩です。

事情により当社の加工設備をご使用頂いておりますが、日々職人として学ぶことが多く感謝の時間となっております。


吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

181116_1.jpg
工事が始まったばかりの倉庫。

181116_2.jpg
鉄骨を活かした鮮やかな設計。

181116_3.jpg
何も無かったむき出しの倉庫。

181116_4.jpg
妻の香那子が手塗りをした、思いでの水色スペース。

181116_5.jpg
古い階段。

181116_6.jpg
足場をしっかりと組み、上から下まで綺麗にしてもらっています。

恒例の大形小学校3年生による体験実習。

こんばんは、達洋です。

先日、毎年恒例になります大形小学校3年生の体験実習を実施致しましたのでお知らせ致します。

実習体験としてはヒノキのカンナ削り体験をしてもらい、講話では私が現職に至るまでをお話しさせてもらいました。
質疑応答が多く、男の子も女の子もとても積極的に質問してくれて「かわいい」という一言に尽きました。

好奇心旺盛な子に応えたくなる気持ちは年齢によることも多いのかもしれません。
ひたすらに走って気付けば37才。
シンプルではありますが、これからも私が正しいと思うことを続けていける会社を目指します。

吉田 達洋

阿部仏壇製作所 http://kougi-butsudan.com
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

181114_1.jpg
カンナの手ざわりとヒノキの香りに感動してくれました。

181114_2.jpg
みんな真面目な顔でちゃんと聞いてくれました。

181114_3.jpg
地域の方のお手伝いも頂き、子供たちはとても喜んでくれました。

181114_4.jpg
木に触れることを自然に感じてくれた嬉しいひとときになりました。

minneにて人気商品ベビーキッズ部門2位になりました。

こんばんは、達洋です。

今回は嬉しいお知らせがあり投稿致します。
当社『おなまえ積み木』がminneの10月の月間人気ランキング、ベビーキッズ部門で2位になりました。
長いこと温め続けていたオリジナル商品ですので、本格的にネット販売を初めて2ヶ月という短い期間で結果を残すことが出来大変嬉しく思っております。

他社様と違う点は印刷等ではなく、職人が一つ一つ手作りで文字を刻む工程にあります。
当然のことながら量産には向いていませんが、小規模事業だからこそ成せる事だと思っております。

これからも、喜ばれる製品づくりに喜びを感じながら、技術を活かした様々なご要望にお応えしていきたいと思っております。


吉田 達洋

181102_1.jpg
とても多く製作した記憶はございますが、まさかの2位とは嬉しい響きです。

181102_2.jpg
多くの方々からレビューを頂き、身の引き締まる思いです。
かわいい赤ちゃんに、たくさん触ってもらいたい製品です。

該当の記事は見つかりませんでした。