fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

木取り場

こんにちは。弟です。
今日は兄が外出中ですので、私から一言。

今日の写真は『木取り場』です。
各種材木がズラリと並んでおります。

当社は数十年前、木地師だけでも10名近くいたそうで、その頃はこの5倍以上材料があったそうです。
今そんなにあったら、スペースとりすぎて動きづらいですが…

一度に丸太をトラックいっぱいに買い付けていたそうなので、丸太をさばいて干すだけでも、丸一日がかりの仕事だったはずです。

何ともダイナミック秊怜

2枚目の写真は今お洗濯させてもらっているお仏壇の木地の一部、修復前と後です。
100年以上…かなりの年代物のため、傷んでいる箇所が多く、半分以上木地を取り替えなければなりません。
ただ、お仏壇とは特別な思い入れがある製品ですので、できるだけ元の材料のいい部分を使いたいのですが、葛藤中です。
当時の技術は素晴らしい。
あくまで予測ですが、このお仏壇は『御仏壇:の木地師』ではなく、当時(明治あたり)の大工か宮大工が作った物ではないかと思います。
電気式の丸ノコギリがなかった時代に、よくやったものだと、感心いたします。
私は修行のために、最初は経験として機械を全く使わずにお仏壇の木地を作りました。
冬でも一日中汗ダラダラになるほど、大変な作業でした蓮

いつまでも初心を忘れず、仕事に打ち込んでいかなければと思っております。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


kidoriba
松、秋田杉、ヒバ、ヒノキ、ナラ、タモ…


kizinaosi
木地から美しく。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/13-11ee3cfd
該当の記事は見つかりませんでした。