fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

過去のお仕事

こんばんは、弟です。
今日は師匠がお休みということもあり、のんびりお仕事させていただきました。
新潟は天候も比較的穏やかで、すごしやすかったです。

今日は、このブログを始める前の私たちのお仕事をご紹介します。

もう約2年前になりますが、寺院の天井の修繕です。
木地がむき出しになって傷んできていたので、そこに漆を塗り、金箔を押した板をあてました。

まず気を付けたことは、めばりです。
塗料が垂れないように、四方全てを養生しました。
背の高い足場を組むので、床も衝撃を吸収する板材を張り巡らせました。
ポンさんと私で少しずつ足場を移動させながら、兄が上で塗って指示をするという、チームワークを要する作業です。

反らないよう特注の板を作り、一枚の板に対し4本の枠を作りました。
使用した金箔は、もちろん一号色。
金箔の板をはめ込んでいく時は、師匠も合わせ4人で寸法を微調整しながらの連携プレイでした。

なにせ昔の建物なので、一つ一つ枠の寸法が違うのです。
大変な仕事でしたが、結果的にお寺様も檀家の方々も満足してくださって、本当に嬉しかったです。

それでは、修繕前と後の写真をアップします。
昔のデジカメなので、画像が粗くてすみません><

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

tenzyou1
このように、木地がそのまま出ていたわけです。






tenzyou3
塗る時はこんな様子。
とても高い位置なので、こうして手をかけていないと危ないのです。





tenzyou2
見た目が締まるだけでなく、光を反射するため内陣全体がとても明るくなりました。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/202-49739d69
該当の記事は見つかりませんでした。