fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

お風呂あがってさっぱりしました

こんばんは。
弟です。

職人仕事はとても体が汚れます。
私の場合は木地を扱っているので、仕事が終わる頃には木の挽きぬかが頭からつま先まで付いています。

だから毎日お風呂でリセット列
暑苦しかった服を脱ぐような気分です秊鍊

さて、私の職種は木地師。
材料をを能率良くさばくには、もちろん機械も使います。
今夜はその一つをご紹介。

ウチの『横切り丸ノコ』です。
木の目に対して垂直に切るため、荒々しい刃になっています。
カナリ使い込まれてはいますが、定期的に研いでいるので切れ味は抜群です。

みなさんは機械を使うなら木地の仕事は楽なのだろうとお思いではないですか?
もちろん手で挽くよりよっぽど手間は省けます。
しかし、機械とは単純で、加減や微調整をしてくれません。
『切るなら切る獵』極めて原始的です。

よって、職人自身がその単純な機械の性格と、切られる木材の状態を把握していなければ決して機械を使ってはいけません。
今はすっかりいなくなりましたが、木地師がたくさんいた時代があったそうで。
その頃は手の指が10本ある方が珍しかったそうです。

手仕事道具を使うにしても、機械を使うにしても、生半可な知識でかまってはいけないとゆうこと。
私は『当たって砕けろ』タイプの性格なので、今まで何度も冷や汗をかきました蓮
とゆうより経験してみないと分からないのです。
そうゆう意味で、私は運が良かった方なのだと思います秊怜

ちょっと怖い話をしてすみませんでした嶺

明日から平日、また気を引き締めて挑みますよ玲
それではまた明日(^^)ノ

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm


yokogiri1
先代の父が若かった頃から毎日活躍しています。







yokogiri2
切れっ端は冬に暖をとるために使います。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/21-a80ab88f
該当の記事は見つかりませんでした。