fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

手。

こんばんは、弟です。

私は今日も寺院の屋根裏にあがって作業をしていました。
無理な体勢で作業したので、体が痛いです><
明日もホコリまみれで頑張ります。

今日は何となく手を写真に撮ってみました。
この手が職人の手になるまで、どのくらいかかるのでしょうか。
恥ずかしくて熟練の方には見せられません。

今度師匠の手を載せたいと思います。
約40年間道具を手入れし、ものづくりをしてきた手です。
見れば違いがわかるものなんですよ。

早く一人前になりたいです。
よほどの数の仕事をこなしたとしても、この不安は無くならないものなのかもしれません。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm

090324_te
若輩者です。。

2 Comments

越佐こだわりです says...""
手が黙して語る「モノ作りへのプロセス」。
しびれます。
県央エリアのトップの方は、指を無くしてしまった方も多いですよ。
プレス加工の恐ろしさです。

危機と隣り合わせであると思いますが、「あえて綺麗な手でいる事のこだわり」
それは逆な考えをすれば、「無理のない工程安全性へのこだわり」でもあると思います。
工夫は必ず、前進を伴う。

こんなモノ作りもカッコよいですね。

2009.03.24 21:26 | URL | #- [edit]
abe-bu 弟 says..."なるほど。"
お仏壇の木地師の中でも、指を無くしてしまった方は多いです。
特に昔は回転速度の遅い機械が多かったので、不注意で材料が弾かれ刃の中に手を飲まれることがあるからです。
今は木地師の数自体が少ないですが。

私なんかはただただヒヨッコなだけですが、師匠はおっしゃることに近い職人かもしれません。
要領よく、仕事が丁寧です。
大ケガをしないようにその都度、様々な道具を作り手際よく作製します。

言われるまで気づきませんでしたが、知的なものづくりなのかもしれません。
可能な限り、私もそこを目指していきたいです。
手は商売道具ですからね。
2009.03.24 23:07 | URL | #dqpbiIYI [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/247-1d2904a2
該当の記事は見つかりませんでした。