fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

憤りを覚えます。

こんにちは、弟です。

今日は興味深い記事があったのでご紹介します。

記事の内容は『海外産の仏壇のシェア』についてです。
この件に関しては業界では暗黙の了解で、随分以前から知られていました。
実際は7割以上と私は思っています。

しかし私が気になるのはシェアのことではなく、仏壇店が何の説明も無しにお客様に提供していることです。

食品や建築などの業界では厳しく罰せられることも、仏壇業界ではまかり通ります。
現時点では無法地帯と言っても過言ではありません。

確かにお仏壇は生活の必需品ではないのかもしれません。
ただの置物や飾りと思う方がいても、不自然なことではありません。

しかし一方である人たちにとっては、かけがえのないものです。
新潟で売られている仏壇が、全て新潟産と思い込んでいる人も少なくありません。
そもそも『新潟産』の明確な基準すら定かではないのです。

以前このような方がいました。
「私が買った仏壇は新潟の職人が丹精込めて作ったものだ。」
「仏壇屋さんがそう説明してくれたから、末代まで大切にしたい。」
その説明には矛盾が多く、私はすぐに海外産だと気づきました。
しかし当然のこと、ご本人には伝えていません。

私に他人様の心のよりどころを汚す権利はありません。
とても切ない気持ちになりました。

これは氷山の一角です。
同じような方と何度もお会いしたことがあります。
その度に同じ憤りを覚えています。

この職に就いた頃、ある大手の仏壇店に勉強のため行ったことがあります。
そこで現状を知りたく、店員の方にいくつか質問をしました。
上司の方をを呼んでもらい、返ってきた答えは滅茶苦茶なものでした。

「そんなことでいいんだ…」それが当時の私の率直な感想です。

それからというもの、私は守りに徹しています。
この会社だけは当たり前のことを守らなければと。

当社は私自身が作った会社ではありません。
仏壇木地師だった先代の父親の意志があってこその会社です。
時代に合わせて様々な新しい取り組みはさせてもらいますが、根底にあるものを崩すくらいなら当社は無価値も同然です。

あまのじゃくな私は、当たり前のことすらできないこの業界で、苦しくても消える寸前まであがいてやろうと心に決めています。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

110215_1.jpg
記事のURL→http://otona.yomiuri.co.jp/news/news110203_01.htm

2 Comments

越佐こだわりです says...""
全く同感です。
安い理由がハッキリして、売り手側と買い手側が納得の上で購入していくのなら問題はないと思いますが、「偽装」はダメですね。
「これでいいんだ」と言われた方はあくまでも提供する側の都合であり、使う方々がどんな想いで「仏壇に手を合わせているか」など
は知る由も無いのですね。

「あがく」は模索する。前進する。四方八方からのモノと接触する機会が増えるモノです。

私も「にいがたモノ作りを元気にする」為、御社と同様、モガキますよ。
2011.02.20 07:12 | URL | #- [edit]
AbeButs 弟 says...""
いつもご閲覧いただきありがとうございます。
胸の内を明かし過ぎたかと少し不安でしたが、おかげ様で勇気が湧いてきます。

どんな商売においても『嘘』はいけませんよね。 相手の気持ちを無視した嘘は特に悪いです。

微力ながら私も新潟の『ものづくり』の一員として、頑張ります。
2011.02.20 12:42 | URL | #dqpbiIYI [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/541-a19c0f5c
該当の記事は見つかりませんでした。