fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

150代三方開き、組み立て~納品。

こんばんは、弟です。

小布施でのイベントが終わり、また一つ大きな仕事が終わりました。
150代三方開きの納品です。

ご縁があり、お客様と出会い、我々に全てを託してくださいました。
お客様とたくさんお話しをしている分、その気持ちに応えるため約半年弱の期間をいただき奮闘しました。
少人数で製作しているため時間はかかりましたが、それ以上に思いを込めながら製作させて頂きました。

その過程の一部を交えながら、今日は写真をたくさんアップしようと思います。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

120502_01.jpg
蓮天の金粉蒔絵が描かれた三方の板戸が仏間いっぱいに開きました。
受注生産なので、納まりは完璧です。

120502_02.jpg
浄土真宗大谷派の本式『輪灯瓔珞』。
見映えます。

120502_03.jpg
組み立て前、部品はまだバラバラです。

120502_04.jpg
上台輪と下台輪。

120502_05.jpg
抽斗と障子枠。

120502_06.jpg
板戸の蓮天。

120502_07.jpg
伝統工芸師、渡辺豊さん作。
相変わらず繊細に描いてくださいます。

120502_08.jpg
縁を金箔で囲い、メリハリを付けました。

120502_09.jpg
小柱と金具。

120502_10.jpg
小柱の金具打ち終了。

120502_11.jpg
大柱の金具。

120502_12.jpg
かなり豪華な6枚合わせです。

120502_13.jpg
大柱の金具打ちの準備中。

120502_14.jpg
組み立て開始。

120502_15.jpg>
一つ一つ、ゆっくり丁寧に。

120502_16.jpg
最後に上台輪をはめます。

120502_17.jpg>
天板を打つ前の宮殿。

120502_18.jpg
大柱の金具。

120502_19.jpg
霊具の蓮水。

120502_20.jpg
仏具も全て、無事に納まりました。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/711-44ce97ba
該当の記事は見つかりませんでした。