fc2ブログ

ものづくり日和 【KOUGI made by 阿部仏壇製作所】

晴れの日雨の日。 カタチあるものないもの。 『日々ものづくり』の精神で綴る悠々日記。
MENU

園長先生との出会い。

こんばんは、弟です。

約1ヶ月前、あるご年配の男性からお電話を頂きました。
東京都目黒区にあります、『平塚幼稚園』の園長先生からでした。
ご依頼の内容は、『ふで箱の製作』でした。

兄がとった電話だったので、メモだけではあまり把握できず、後日私からお電話をかけ直し、ひとまずご提案させて頂き、サンプルや解説等を発送いたしました。

そして昨日、園長先生からお電話をいただきました。
明日、そちらに向かいます、とのこと。
またしても、兄がとった電話だったので、わざわざ筆箱のためだけに新潟に来ていただけるのだろうか。
とは思いましたが、ご用意をして、お待ちしました。

今朝、早速ご連絡があり、当社にお越し頂きました。
そして、筆箱の話はもちろんですが、お仕事の話や、世間話などをたくさんお話しをしました。

その中で、園長先生のおっしゃる言葉にとても興味を惹かれました。
「当園は、他に類似したような幼稚園が無い。」
と言うことです。

話を聞いて分かりました。
それは『無いことだらけ』ということです。
例えば大きな遊具、キャラクターグッズ、華やかな課外活動 等です。
そしてその上、料金が高いと言うことをおっしゃっていました。
それは割愛させていただきますが、一人一人の園児に行き届く教育をするためのもので、決してただ高いわけでは無いこともよく分かりました。

全ては『仲間の中での関わりを大切にする』という方針に基づいています。
今でこそ注目されているそうですが、何十年も前から園児たちと米を育てているそうです。
川で遊ぶときも、みんなで協力し合って、課題をこなしていきます。
最初は水に顔を付けられなかった子供も、みんなの励ましに勇気をもらって克服できる場合がほとんどだそうです。

そういった60年以上の長い歴史の中で、最近では海外からも注目され、その方針を一人でも多くの方に広める試みが始まっているとのこと。
是非、応援させてもらいたいと思いました。

筆箱もその一つで、40年ほど前から卒園する子供たちに絵を描いてもらい、プレゼントしている物なのだそうです。
これまで頼んでいた木工所も閉鎖をしたりと様々な理由があり、何度も代わり今回、当社を見つけてくださったそうです。

そう言った経緯ならば尚更、ご期待に応えないわけにはいきません。
まだ時間があるので、いくつかご提案させて頂き、一番ご納得のいく形にさせていただきます。

こうして、自分の好きな、自分らしい活動をしてきたというだけで、素晴らしいご縁をいただけたこと。
40才も年下の私の意見を尊重してお話しをしてくれたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

この方のように信念をもって、理想の会社を作りたいと思いました。

少しだけ、写真をアップします。

阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/

121213_1.jpg
先生が持ってきてくださった歴代の筆箱。
来年からは新たに、当社の製作した物が並ぶ予定です。

121213_2.jpg
園児さんが育てた古代米。
そして、関連のある台湾で購入したというお茶と落花生。
遠い所お越し頂いた上に、頂いてばかりでした。
新潟からは『笹川餅屋』の笹団子を発送させていただきます。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://abebuts.blog53.fc2.com/tb.php/891-977060f8
該当の記事は見つかりませんでした。