ふりかえる、CCJクラフト見本市。
こんばんは、弟です。
来月の6日(木)、7日(金)、8日(土)の3日間、池袋にあります『自由学園 明日館』にて開催される『CCJクラフト見本市』というイベントに出展いたします。
今日の写真は前回、昨年の2月の様子です。
ようやく、まとめをアップできます。
今年の概要に関しては近くなりましたら改めてご紹介させていただきます。
今日は写真が多いので、文章はこれまで。
ご興味のある方はご覧ください(^-^)
阿部仏壇製作所 http://www.ab.auone-net.jp/~abe-bu/index.htm
KOUGI 木の手作り雑貨 http://kougi.cart.fc2.com/
高速バス移動前の前夜祭。
お世話になっている先輩オススメの焼き鳥屋へ。
気合いの入る旨さでした!
バスでは眠れませんでした!笑
若干フラフラで会場に到着。
キレイな建物、しかも雪景色☆
完全に人任せになっている私…。mongeさんにお世話になりっぱなしでした。
準備を早々に済ませ、別の見本市に連れて行ってもらいました。
『ててて 見本市』
偶然お知り合いの方に会ったりして、嬉しい気持ちになりました。
会場内の雰囲気、個性豊かな製品が陳列されていました。
バイヤーとの会話、活気がありました。
池袋に戻り、油ソバで腹ごしらえ。
懇親会、間に合いました。
いっぱい食べていっぱい喋りました。
夜のステンドグラスもステキです。
照明と通路。
ガラスのプロダクト。
夜の外観。
四角い柱。
イスとオルガン。
どこから撮ってもキレイです。
すごいなぁ。
なんかココすごいなぁと、シャッターを切りまくりでした。
当日の朝です。
『竹職人 阿部晋哉』さんのブースです。
偶然にも新潟からの出展、親近感が湧きます。
繊細でしっかりとした作品の数々。
職人技です。
『monge』さんのブース。
会期中、誰よりもお世話になった先輩です。
ステンレスを主軸としながらも、お二人のそれぞれの技術を活かしながら様々な素材を用いた良質なプロダクトを展開しています。
『GINNEZU』さんのブース。
シルバーを用い、アクセサリーを中心とした製品を展開しています。
小さいのにとても造りが細かく、思わず見入ってしまいます。
作品に表情や動きを感じるのも作家さんのセンスですね。
『岩間 由希子』さんのブース。
力強い作風のお鍋が並んでいます。
「なぜ土鍋にこだわってお作りになるんですか?」
という質問に対して
「なんか土鍋が好きだからです。」とお答えになってくれたのを覚えています。
なんとなくっていう感覚、とっても大切です!
『SAAT DESIGN』さんのブース。
「AROUND」という製品1本に絞っての堂々たる出展です。
優れたプロダクトだと感じました。
工業と工芸のバランスが絶妙です。
使い方をそれぞれに連想させる形と大きさも良い。
本当は2つ買いたかったけど、ガマンして1つだけ購入。
写真を撮りまくってましたけど、一応出展者ですので。。笑
で、当社KOUGIのブースです。
食べ物に戻ります。
ある日の朝食、気合いを入れます。
ある日の昼、会場近くの隠れ家的中華料理屋へ。
これまたうましでした。
夜は豪華にやわらか牛タン。
鍋!
〆!
ホテルに帰ってデザートまったりと。
翌朝、エビとアボカドサンド。
毎朝食べたいくらい好きな味でした。
そしてまた昼、会場内の「クラフト食堂」で昼食です。
良い空間だなぁ。。
なんか、ぜんぶ自然にデザインされている感じです。
ぜったいカラダにいい、見て分かります。
器が良いと、珈琲も大切に飲めます。
そうか、このステンドグラスのおかげです。
採光がとてもキレイ。
夜の近隣。
先輩のお友達二人の中に混ぜてもらい、とっても美味しいお店に連れて行ってもらいました!
こんなに贅沢していいのかな、と思いながらも・・・
食べまくりでした。
この店、ぜんぶ美味しい。
混んでいるわけだ。
一人時間はアイスで、〆
印象的な文字、館内に貼り付けられていました。
もうすぐ、しばしのお別れ。
我ら木工エリア、大人気でした。
近くに住む作家の先輩から差し入れも頂きました。
ずっとお隣だった「おかや工芸」さんで購入したスプーン。
アイスクリームに使いたいと思っていたのですが、なんだかもったいなくて未だに未使用です。
いつか特別な日のアイスに使う予定でございます(^-^)♪